ピグマリオン幼児学育では、顧問:伊藤恭先生が考え、体系化された楽しく能力が伸びるオリジナル学具・学材をふんだんに用いて、レッスンを行っています。「教えるのではなく、子ども自身に学ばせる」学具。その学具の一部をご紹介します。
手探り昆虫ゲーム
この学具は、幼児期に第一に育てておきたい指先の能力を、指先の力だけで形を認識する、はめ込むなどの遊びをする中で、育てることができるように作られています。レッスンの中では、系列理解や思考力・社会性も同時に身につくよう指導を行っています。
色板トントン(手探り平面図形ゲーム)
この学具で遊ぶ内に、図形をとらえる基礎能力が定着します。図形の基礎能力とは、「頂点・辺・角度を見分ける能力」でず。小学校で学習する12種類の平面図形が全てこの学員で認識出来ます。覚えるのではなく、子ども達自身が図形を感じることができるように作られていますので、忘れることもなく、楽しく図形の認識が深まります。
図形能力
この学具は、幼児期に第一に育てておきたい指先の能力を、指先の力だけで形を認識する、はめ込むなどの遊びをする中で、育てることができるように作られています。レッスンの中では、系列理解や思考力・社会性も同時に身につくよう、指導を行っています。
ペリカンパズル
楽しく遊ぶ中で、曲線と直線の違いや角度を子ども達が実感できるようにと作られた学具です。お手本を併用することで、図形の形を認識する能力だけでなく、空間把握能力も同時に育成されます。
空間把握能力( ひも模様)
この学具により、視野が広がり、先を見据えて考える能力=先見性が育ちます。遊びの中で、高い空間把握能力と集中力・指先能力が同時に育つ優れた学貝の1つです。
スティックゲーム
この学具で遊ぶことで、頭の中で、色々な形を想像することができるので、空間把握能力・思考力が身につきます。回転させた形、横にした形、鏡に映つた形などを想像し、空間を捉える能カが育成されます。
数論理能力(ヌマーカステン)
1~20までの加減算を、数概念を育成しながら、5違法で学んで頂ける画期的な学具です。現実を数量的に捉えられる、論理的に思考できる本物の数能力をはまキッズでは育てることができます。
ドット棒C型
数を数えるのではなく、量として視覚的に感じることができる学具です。ヌマーカステンで20までの数概念を身につけると、4桁どうしの足し算・引き算もすぐにできるようになります。同時に、掛け算や割り算、面積、約数、倍数、分数、等差数列の基礎能力も身につきます。
言語能力(童話・昔話カード)
幼児期に教養として知っておきたい童話・昔話を、絵だけのカードにしました。レッスンでは、神経衰弱やババ抜きをすることで、思考力も同時に高めるように指導を行っています。